ブログ

BLOG

カテゴリー:

歯石ってなに?

歯石とは?

「最近歯が黄ばんでるなぁ、歯に汚れもついてきてるしこれって歯石?それとも歯垢?プラーク?そもそも違いがわからないなぁ」
みなさんの中にはこう言った疑問を一度は持たれた方も多いのではないかと思います。
今日はこの中でも「歯石」について詳しく説明し、歯垢プラークといったものとの違いについても説明していきたいと思います。

歯垢と歯石の違いって?

歯垢とはプラークと呼ばれるものと同じであり、唾液の自浄作用(汚い物質を洗い流す作用)により流されなかった細菌が歯の表面に付着したものです。
歯垢は食物中の糖を餌として増殖していきます。
歯垢の段階では歯磨きで取り除くことができますが、歯石になると取り除くことが難しくなり、歯周病などの原因になります。

歯石とは、歯垢(=プラーク)が固まることによって石灰化をおこしたものです。唾液の中のミネラルやカルシウムといった成分が歯の表面に付着し増殖した歯垢(プラーク)にくっつくことで、固まって付着します。これが正体です。
表面はザラついており、細菌がくっつく面積もできるため、また新たに細菌が付着し増殖することで、歯周病もひどくなります。また、口臭などの原因にもなります。

歯石の種類は?

「歯肉縁上歯石」「歯肉縁下歯石」の二つがあります。
それぞれの特徴をまとめます。

「歯肉縁上歯石」=「歯茎の上にできる歯石」
・白や黄色味を帯びた色で比較的柔らかい
・歯肉縁上歯石は唾液腺が開くところにできやすく、下の前歯の裏側や上の前歯の外側にできやすい
・比較的簡単に除去できるが、新たに形成されるのが早い

「歯肉縁下歯石」=「歯茎の下にできる歯石」
・黒褐色を帯びた色で硬い歯肉からの出血によるものが原因であるため黒褐色となる
・量は歯肉縁上歯石よりも少ないが、硬いため除去が難しく、歯茎の中にあるため歯周病にもなりやすい

歯石をそのままにするとどうなるの?

①虫歯や歯周病のリスクが上がる
歯石に表面がざらついており、歯垢(プラーク)が付着しやすいため、虫歯のリスクになりやすいです。虫歯菌の増殖により歯が溶かされていくことも考えられます。
また、歯石が歯茎の中にできると歯周病菌が増殖しやすくなります。歯石により歯磨きがしずらい部位は汚れが溜まりやすく、歯周病の原因にもなります。

②口臭の原因になる
歯石は表面が凸凹しており、歯垢や食べかすが付着しやすく、それによる口臭の誘発や悪化も考えられます。

歯石を取る方法は?

歯石をとる歯科医院で行う選択肢として、
①スケーリング
②ルートプレーニング(SRP)
③歯周外科治療(フラップ手術)
があげられます。

①スケーリングについて
専用の超音波を用いた洗浄器具で歯の汚れを取っていきます。これにより歯石を除去することが可能です。ただし歯肉縁下深くに付着した歯石は除去することが困難です。

②ルートプレーニング(SRP)
基本的には麻酔を用いた後に、歯茎深くに付着した歯石を手用器具で機械的に除去していく方法です。
歯茎の奥深くまで付着した歯石まで取ることができます。

③歯周外科治療(フラップ手術)
②のルートプレーニングでも除去できないものに適用されます。歯茎を開き、歯石除去した後に歯茎を元に戻します。歯石を徹底的に取ることができます。

定期的な検診を!

基本的に歯石は歯科医院でのスケーリングやルートプレーニングにより除去します。
また、歯石になる前段階、すなわち歯垢の段階で除去しておくことが大切です。
歯科医院に定期検診に行くことで、歯垢、歯石の形成を抑え、虫歯や歯周病などを予防することが重要です。
ひらもと歯科では定期検診に力を入れており、専任のプロフェッショナル歯科衛生士が予防処置にあたります。
気になった方は是非一度お気軽にご相談ください。

ページトップへ